| 条件 |
|---|
|
| 注意 |
|---|
|
本インストレーション・ガイドでは、Familiar Linuxインストール直後の状態から、 「式神」PDA版を起動するまでの手順を説明します。
インストールに必要なCFメモリ・カードの容量
| iPAQ本体の内蔵フラッシュメモリ | 必要なCFメモリ・カードの容量 |
|---|---|
| 32Mbyte | 8Mbyte |
| 16Mbyte | 32Mbyte |
次の手順では、 CFカードのデバイスは /dev/hdc に見えているものとしています。 CFカードのデバイスが何に対応しているかは、 カード挿入後に dmesg のメッセージを見ることで確認できます。 実際の作業では、確認の上、自分の環境にあったデバイスを指定して下さい。
基本領域1に EXT2 で全てのサイズを割り当てます。
128MbyteのCFメモリ・カードでの作業例を以下に示します。
# fdisk /dev/hdc
コマンド (m でヘルプ): p
ディスク /dev/hdc: ヘッド 8, セクタ 32, シリンダ 978
ユニット = シリンダ数 of 256 * 512 バイト
デバイス ブート 始点 終点 ブロック ID システム
/dev/hdc1 1 25 3184 1 FAT12
/dev/hdc2 26 978 121984 83 Linux
(このように、既に存在するパーティションが表示されます。
次の手順で、すでに存在するパーティションを削除します)
コマンド (m でヘルプ): d
領域番号 (1-4): 1
コマンド (m でヘルプ): d
領域番号 (1-4): 2
コマンド (m でヘルプ): n
コマンドアクション
e 拡張
p 基本領域 (1-4)
p
領域番号 (1-4): 1
最初 シリンダ (1-978, 初期値 1):
初期値 1 を使います
終点 シリンダ または +サイズ または +サイズM または +サイズK (1-978, 初期値 978):
初期値 978 を使います
コマンド (m でヘルプ): p
ディスク /dev/hdc: ヘッド 8, セクタ 32, シリンダ 978
ユニット = シリンダ数 of 256 * 512 バイト
デバイス ブート 始点 終点 ブロック ID システム
/dev/hdc1 1 978 125168 83 Linux
コマンド (m でヘルプ): w
領域テーブルは交換されました!
ioctl() を呼び出して領域テーブルを再読込みします。
警告: DOS 6.x 領域を作成、または変更してしまった場合は、
fdisk マニュアルページにある追加情報を参照してください。
ディスクを同期させます。
|
# mkfs -t ext2 -m 0 /dev/hdc1
mke2fs 1.18, 11-Nov-1999 for EXT2 FS 0.5b, 95/08/09
Filesystem label=
OS type: Linux
Block size=1024 (log=0)
Fragment size=1024 (log=0)
47104 inodes, 187888 blocks
0 blocks (0.00%) reserved for the super user
First data block=1
23 block groups
8192 blocks per group, 8192 fragments per group
2048 inodes per group
Superblock backups stored on blocks:
8193, 24577, 40961, 57345, 73729
Writing inode tables: done
Writing superblocks and filesystem accounting information: done
|
# mkdir /mnt/cf |
# mount -t ext2 /dev/hdc1 /mnt/cf # cp sikigami-ipaq-cf2.tgz /mnt/cf/ # cp sikigami-ipaq-sg2.tgz /mnt/cf/ # cp sikigami-ipaq-ex2 /mnt/cf/ # cp sikigami-ipaq-ex2-cf /mnt/cf/ # sync; umount /mnt/cf |
各ファイルについて
以上で、インストール用CFカードの完成です。
| 注意 |
|---|
|
# cd / # mkdir cf # mount -t ext2 /dev/hda1 /cf # /cf/sikigami-ipaq-ex2 |
| 内蔵フラッシュメモリが16Mbyteの機種の場合 | ||
|---|---|---|
|
| シリアル端末が使用できる場合 |
|---|
|
iPAQがX Windowを起動した後、シリアル端末からrootアカウントでログインします。 上記コマンドを実行すれば、Linux設定ファイルを展開出来ます。 Familiar Linuxの初期状態では、rootのパスワードはrootmeに設定されています。 シリアル端末のボーレート設定等の詳細は http://www.handhelds.org/ をご参照ください。 |
$ su Password: rootme (表示されません) # date MMDDhhmmYY # exit |
2001年 7月 13日 9時 30分の場合
# date 0713093001と入力します。 dateコマンドの詳細は、Linuxのmanを参照してください。
$ su Password: rootme (表示されません) # sync ; reboot |